参加方法・要項・スケジュール
対象学生
とっとりインターンシップは、鳥取県の内外を問わず大学・大学院・短期大学・高等専門学校(4年生以上)・専門学校に通う学生であれば、だれでも参加できます!
参加される学生のみなさんは、次のことに注意してください。
- 実習期間満了まで参加してください。
- 実習期間中は受入先企業の指示等に従ってください。
インターンシップ等の申込の流れ
1.アカウント登録とプロフィールの作成(ご登録済の方は3へ)
ID・パスワード等を設定し、所定の手続きに沿って学生アカウント登録を行い、プロフィール登録を行ってください。
2.参加するインターンシップ等を探す
参加したいインターンシップ・ワンデー仕事研究・短期型(2日以上)・パッケージ型・有償型等を探します。検索機能からは企業名で探すことも出来ます。
3.選んだ企業に向けてエントリーシートを作成する
所定の手続きに沿って、エントリーシートを作成し、エントリーを完了させてください。
4.選考の結果を待つ
選考の結果が学生マイページに表示され、登録したメールにも案内(選考結果)が届きます。
エントリーシステムからの自動配信メールやコーディネーターからの案内メールが受信できるよう設定し、こまめにメールチェックをしてください。
5.マッチング確定後、とっとりインターンシップからの案内に沿って次に進む
マッチング確定以降実習終了までは、学生マイページのフローに沿って手続きをすすめてください。また各担当コーディネーターからも手続きについての案内があります。不明点等がある場合は担当コーディネーターに気軽にお問合せください。また全体のスケジュールは『インターンシップ等スケジュール』を参照してください。
インターンシップ等スケジュール(夏・春休みの場合)※4/1時点で以下は目安としてください。確定次第、別途お知らせいたします。
夏の実習(7月~9月) | 春の実習(令和8年1月~3月) | |
---|---|---|
新緑インターン(4月~6月) ※エントリー期間(4/1~6/15) |
秋冬インターン(10月~12月) ※エントリー期間(10/1~12/15) |
|
受入企業のホームページ公開 |
4月1日(火)より順次公開 |
10月1日(水)より順次公開 |
★エントリーシートの受付 | 4月1日(火)~9月15日(月・祝) |
10月1日(水)~ 令和8年3月15日(日) |
★実習実施期間 | 7月〜9月 | 令和8年1月~3月 |
事前学習会 | 7月下旬~8月上旬 | 令和8年1月下旬~2月上旬 |
事後学習会 | 9月下旬 |
令和8年3月下旬 |
各種助成金について
以下の説明は要約されたものです。助成申請の際は、 「とっとりインターンシップ参加のための交通費等支援事業実施要領」 で適用条件等や申込方法を必ず確認してください。
1.鳥取へ来県(帰省)される場合の交通費の助成〔県外の大学等に在籍〕(県外居住地~県内居住地)
県外の居住地から、県内居住地(実家又は宿泊地)までの公共交通機関の往復経費の全額を助成
2.実習地へ通う交通費の助成(県内居住地~受入先企業)
(1) インターンシップ等への参加に要した交通費が1,000円を超えた場合は実際に要した交通費の全額を助成
(2) インターンシップ等への参加に要した交通費が1,000円以下の場合は一律で1,000円を助成
3.宿泊費の助成(インターンシップ等への実習参加の際、宿泊が必要と認められた場合)
実際の宿泊費に要した1泊あたりの費用に宿泊日数を乗じた額を助成します。ただし1日の宿泊費の上限を8,200円とします。
注:1~3の助成の合計の上限は年度内(R7.4月~R8.3月)で60,000円です。
4.リモートプログラムの場合の通信費の支給
インターンシップ等にリモートで参加される場合、必要となる学生側の通信費は学生の負担とします。 但し、リモートでの実習に3日間以上参加する場合は1日あたり500円を通信費相当分として助成します。複数社のリモートプログラムの日数合算も可能です。
5.送迎支援
公共交通機関の利用ができない(または不便な)地域にある実習先へインターンシップ等に参加される場合は、主要な駅などと実習先の間でバスまたはタクシーを運行し、送迎支援します。
※5の送迎支援以外は、実習終了後、学生マイページの経費申請フォームから助成申請してください。 不明点等は実習時の担当コーディネーターにご相談・ご質問ください。
保険加入・食費など
- インターンシップ等の実習中(自宅または宿泊先と受入企業との移動を含む)の傷害・事故などに備えて、傷害保険と賠償責任保険に加入しております。
- アルバイトと明確に区分するために報酬・食費などは支給しません。
※有償型は除く
留意事項
インターンシップ等の実施主体
鳥取県「地域協働型インターンシップ」は、鳥取県中小企業団体中央会が、鳥取県の県内企業の魅力体験事業のひとつとして受託し、鳥取県インターンシップ推進協議会が決定した活動計画に基づいて実施します。
経費負担
鳥取県中小企業団体中央会は、本事業の実施に係る次の経費を負担するものとします。
対象学生の傷害保険料および賠償責任保険料学生受入にともなう受入事務経費など
守秘義務
本事業における情報の取り扱いについては、次のとおりです。鳥取県中小企業団体中央会および受入先企業は、対象学生が提出する書類などにより知り得た個人情報を本事業に関する目的以外に使用しないものとし、漏洩してはならない。鳥取県中小企業団体中央会、対象学生および所属学校などは、インターンシップ等の実習時に受入先企業より知り得た秘密を受入先企業の承諾のない限り、事業実施中および終了後も他に漏洩してはならない。
対象学生の立場
対象学生については、受入先企業および中央会との間に、雇用関係その他の法的な関係は一切発生しないものとする。 (※有償型への参加学生はこの限りでない)
実習中の事故への対応
本事業での実習中の事故については、次のとおり取り扱います。
インターンシップ等の実習中(自宅または宿泊先と受入先企業との移動時を含む。)の傷害、事故などに備えて、鳥取県中小企業団体中央会は傷害保険およびに賠償責任保険に加入します。
対象学生が、受入先企業、または、第三者に対し、傷害、または、損害を与えた場合は、法令等に従って中央会の加入する保険により処理するものとし、鳥取県中小企業団体中央会は、この範囲を超えての責任は負いません。
覚書
本事業の円滑な実施を図るため、受入先企業、所属学校等および中央会の間、ならびに対象学生および中央会との間で覚書を交わす場合もあります。